男性作家と女性作家

i-ppo たおか 田岡正臣 ハンドメイド作家 人形作家 テディベア 陶人形 経堂
2016年1月の個展展示作品

 ハンドメイドの世界は、ジャンルにより多少の差はあるものの、作者の7~8割は女性です。

アクセサリーなどのジャンルは、9割が女性でしょう。

僕がメインに創る人形・ヌイグルミの世界も、9割弱が女性の作り手です。

木彫りや、陶芸は、やや男性優位のようですが、まあ全体的には圧倒的に女性中心です。ここでは、男性は少数派なのです。

個人的な偏見かもしれませんが、もし男性に仕事の足枷がなかったら、男性の作り手は、もっともっと増えるはずです。

 さて本題に入りますが、僕は、作者名を伏せて人形やぬいぐるみを観ても、なんとなく男性が作ったものか、女性が作ったものかが、判るように思えます(もちろん、とんでもない思い違いをする時もありますが。)。

設計と言うか、組み立てがしっかりと練られた、図面をひいて作られたような作品は大体において、男性作家の手によるものが多い気がします。

一言で言うと、「かっちり」作った、という感じ。

作品の力強さ、繊細さには、あまり男女差はないように思います。

しかし、具体的に説明するのは難しいのですが、男性の繊細さと、女性の繊細さは違うようです。

繊細な男性作家の作品は、全体的な雰囲気の中に醸し出されることが多いように思いますが、女性の場合は、細部に繊細さが宿るような気がします。

 でも、全体的に、細かくきっちり作り込むのは男性に多いので、なかなかうまく説明がつかないのですが。

また、どのジャンルでも、色の繊細さは女性に軍配が上がるように思うのですが、どうでしょう。

僕は、名前を伏せていると、女性作家と思われることが多いのですが、これは扱っているテーマと作風からだと思います。僕の場合、好きなハンドメイド作家は(男性作家が少ないせいもありますが)、ほぼ女性です。

 現代画家も、女性作家の作品に惹かれます(古典的な巨匠には女性がほとんど居ないのは何故でしょう。活躍する場が与えられていなかった、ということでしょうか。)

 特に、細部に繊細さが宿るような作品に憧れ、自分でも表現したいなと思うのですが、残念ながら、そういった「繊細さ」を、ち合わせていないので、鑑賞して感動する側に廻るしかないか、と思ってます。

 

 

 

材料を頂く。

作者は「常岡正子」さんです。
作者は「常岡正子」さんです。

先日、思わぬ巡りあわせで、ある方から人形の材料を大量に頂きました。

アトリエとして使っているコワーキングスペース会員のデザイナーさんから、「友人が人形の材料を貰ってくれる人を探している」と聞き、そんな有難い話があるなら、是非とも頂きたい、とお願いしました。

聞くところによると、人形作りを趣味としていた、その友人の祖母が、病気で人形を作れなくなり、既に10年も経過している、材料はその間、倉庫で眠ったままとのこと。

早速コワーキングスペースまで、材料を持ってきていただきました。

わた、針、様々な種類と色の布、糸。

もう今では、どこにも売られていないような、人形の詰め物として使う純正のパンヤ。人形用の小さな帽子や花束。中には何に使うのか不明な材料もあり、好奇心をかきたてられました。

おばあちゃんは、写真のような、クラシカルな人形を長年創ってきたようで、かなり高度な技法を使っていらっしゃったようです。

また、アルバムから作品の数々を見せて頂きました。

僕らの世代が、人形と聞くと、こういった人形を思い浮かべる人が多いのでは、と思います。

今では、あまり作られなくなった昭和の香りがする人形たちの数々をみていると、このような素晴らしい人形を沢山作った人が、もう作れなくなって久しいと思うと、少しせつなくなりました。

(余談ですが、材料を持ってきていただいたお孫さんは、苗字から、なんと娘が小学校の時に仲良くしていた子のお姉さんであることがわかり、しかも自分が今の家に引っ越す前の、歩いて数分のご近所の方でした。たぶん、そのおばあちゃんとも、若かりし頃、道ですれ違っていたでしょう。)

出来上がった作品は、人形展に出展していた様ですが、売らなかったため、家には、材料だけでなく、作品も大量に家に保存されているとか。

これらの人形がこれから先、どこに行くのか考えると、感慨深いものがあります。

 

僕が頂いた材料で、新しく人形を作ることで、少しでもおばあちゃんの意志が継げればいいな、と思います。

5 コメント

かわいいって?

i-ppoたおか 田岡正臣 世田谷 経堂 陶人形 かわいい
オオカミと3匹の子豚

 作品を観てもらって一番多く頂く言葉は「かわいい」です。

女性は年齢を問わず、この言葉を使うようです。

これは自分だけでなく、かなりのハンドメイド作家が経験していることではないでしょうか。

かわいい=良い、という図式が皆の頭にあるのは承知しているので、褒められていることはわかるのですが、かわいいはPrettyではなく、現代日本では、取り敢えずの称賛になっているようです。「素敵だ」という意味?でしょうか。

評価を貰う方としては、(わがままを承知で言えば)別の言葉が欲しいです。

まあ、失礼を顧みず言えば、「かわいい」を連発する人は、料理番組で、料理を食べたタレントが、「おいしい」「うまい」を連発するようなものでしょうか。

ハンドメイドのフェスタやコンベンションにいくと、あちこちから、「かわいい」という声が飛び交っています。

僕はごく平均的な男性ですから、イベントで作品を観たとき、「かわいい」という言葉は、滅多に使いません。

また、自分がそうして欲しいから、気に入った作品に対しては、具体的にどこが気に入ったか、作者に伝えます。

 鑑賞する側が、どのような言葉を使って感動するかは、その人の自由である事ぐらい百も承知しています。またあらゆること、モノの評価を、「かわいい」の一言で表現できるのは随分楽だとは思います。

しかしながら、ささやかなお願いごとですが、もしあなたが、今度イベントやフェスタに行った時、ある作家さんの作品を気に行ったなら、「かわいい」の後に、どこが、何が、かわいいか、具体的に、その人に伝えてあげてください。

 その作者にあなたの感動が届けば、きっと作者の頭の中で何かがスパークし、新しいアイデアに繋がるかもしれません。

 その作家の飛躍に、ひと役買えるかも知れません。そう考えると、ゾクゾクしませんか?

 僕は、周囲の友人、知人の作家さんが、僕の作品に対する感想をヒントにして、次の作品にプラスアルファがあったかな、と思えた時は、とても嬉しく思います(当人の思い違いの可能性も高いですが。)。

 もし相手に何か伝えたいなら、「かわいい」は、意見や感想ではなく、英語の「WOW」に相当する感嘆詞と思っていたほうが良いかな、と思っています。

 

 

3 コメント

チクチク系とコネコネ系

 僕の作業は、大きくふたつに分けられます。布を裁断して、針と糸で縫い合わせ、綿などを詰める。これがチクチク系。

 もうひとつは、ちぎって、こねて、形創る。これがコネコネ系。陶土や粘土で作るモノがこれにあたります。

創作活動としては、全く異なるジャンルで、脳が活動する部位も違うのではないかと、思っています。

出来あがった作品の質感は、ふわふわと、カッチリと固めたもので、それぞれ全く異なります。

チクチク系は、型紙が必要となり、型紙の良し悪しが結果に影響するので、行き当たりばったりという訳には行きません。先に完成の見取り図があり、型紙から大きく変わることのない作品に仕上がります。

この点、コネコネ系は、当初思い描いた形とは全く異なる作品になることも多く、制作中の直観が、作品に大きく影響します。

その日の気分、天候さえ、作品の結果に影響を及ぼしそうですし、自分の気持ちがストレートに反映するのは、間違いなくコネコネ系です。

 自分にとっては、どちらも大切な制作ジャンルなのですが、どちらがより楽しいか、ということに触れてみたいと思います。

自分の気持ちがストレートに反映される、という点では、コネコネ系に軍配があがります。

でも、チクチク系には、手縫いで、無念無想でチクチク縫うという行為があり、これが乗っている時は、けっこうな快感になります。

(これを快感と思わない人は、絶対手芸は向いていないでしょう。)

リズムに乗り、ちょうど瞑想しているかのような、感じになる、と勝手に考えています。

好きな音楽でもかけながらやると、ノリノリで作業が進みます。

 で、結論としてどちらが楽しいか?

個人的には、作業自体は、コネコネ系の方が楽しいが、チクチク系で、チクチクするもの捨てがたい、といったところで、コネコネ系の勝ちでしょうか。

 有難いことに、作業内容が大きく異なるので、片方に飽きてきたら、もう一方のジャンルをやる、といった具外に切り替えて作業します。

 チクチク系とコネコネ系以外にも、色々なジャンルがありますが、近年巷では、羊毛フェルトが大流行で、針でザクザクと刺して、フェルトを固めて形創っていくのですが、今のところ部分的(鼻とか)に活用する程度で、本格的にやってみたいとは思っていません。

 しかし、削るという行為は、大いなる魅力があり、いつか木彫りにも挑戦したいと思っています。

 

 

5 コメント

世田谷アートフリマ参加

  今まで、何度も訪れていた、世田谷アートフリマに9月17日、出展しました。区が主催する、80人前後のハンドメイド作家が出展するイベントで、毎回、三軒茶屋のキャロットタワーで開催されます。

2回の開催で、今回で26回目です。

 最初にこのイベントの存在を知ったのは、10年くらい前でしょうか?

自宅から、比較的近い場所で開催されるとあって、時間が空いていれば、見に行っていました。

もう、何度訪れたかわからないくらいです。

 当時は、副業禁止の公務員として働いていたので、応募したくても出来なかったのですが、見に行くたびに、いずれは、自分もこのイベントに参加して、作品を並べるぞ、と思っていました。

それだけに、今回の参加は感慨深いものがありましたが、参加して初めて気づいたことが、ありました。

まず、お客さんの大半が、ご近所の方々であること。服装や、家族構成(小さなお子さん連れの方が非常に多い。)を見ると、わざわざ遠方から来ている人がいないことがわかりました。同じ世田谷区内とはいえ、自分は、小田急線、世田谷線を乗り継いで行っていたので、世田谷区の住民があちらこちらから、やってくる、というイメージでいました。

次に、出展者が展示する作品の単価が、300500円のものが多いこと。

これは、商店街などが主催する、青空市などと同じ価格帯です。

(僕の出展作は、単価が高すぎました。)

 何度も見に行っていたのに、このことには気づきませんでした。

 周囲の出展者に聞くと、この価格帯が中心で売れるとのこと。出展回数を重ねると、自然とその価格帯に落ち着くようです。

 お客さんは、近所の商店街をぶらつくような雰囲気で、実にリラックスした雰囲気です。

出展者も、リラックスムードで、どちらかというと、全体が、ゆるいお祭りムード。

作品はあまり売れませんでしたが、お客さんとの距離が、他のイベントと違って、ぐっと近く、色々と楽しい会話が出来ました。

(作品に触る小さなお子さんには、ヒヤヒヤすることが何度かありましたが。)

 次回参加するときは、出展作品を大幅に見直す必要があるかな、と思いました。

 

3 コメント

癒される時

Googleで、「癒し、画像」で複合検索し、検索結果を見ると、どんな画像が出てくるか、ご存知ですか?

ある時自分でやってみて、その結果に驚いた覚えがあります。

赤ちゃんや、子供の写真か、それとも美しい山々の風景か、南洋の楽園か。

温泉やお風呂場の写真でしょうか、アロマテラピーや、マッサージの写真でしょうか。

やっていただくとお分かりになりますが、殆どが動物の写真です。

いつ検索しても、見るだけで、思わず笑みが浮かぶような、写真が並んでいます。

この事実を知る前に、自分は創作対象のモチーフに動物を選んでいたのですが、何故動物を選んだのか、自分でもよくわからないのです。

唯一、思いつく理由は、作っていて、楽しいことと、ほっとする、という気持ちがあったからだと思います。

人に「何故動物なのか」と聞かれた時は、作品を見て頂いた人に、「ほっとする」「和む」気持ちになってほしい、と言っていましたが、まあ、この時は、あまり考えずに、直感で適当に答えていました。

でも、今となっては、多くの人にとって、動物が癒しの対象になる、というのは、自分にとっては、本当に有り難いことです。

辞書で、「癒し」の意味を引くと、「肉体の疲れ、精神の悩み、苦しみを何かに頼って解消したり和らげたりすること。」とあります。

作品を通じて、本当にこれが出来れば、こんなに素晴らしいことないな、と思いませんか。

まあ、あくまで「そうであればいいな」という理想の話ですが。

でも、はっきり言えることは、自分にとって、かわいい=癒し、ではないのです。

他の人は、いざ知らず、自分にとって癒されるものとは、どこか、「ほっとする」、「和む部分」があります。

 

これからも、ストレートに可愛いのではなく、少々不細工でも、ゆるくても、憎たらしくても、対象となる動物から、ほんの少しでも、「ほっとする」、「和むところ」が、引き出すことが出来れば、いいな、と思っています。

4 コメント

Grass harpのこと

今回は、友人の菅原姉妹と、お二人のお店について、お話をします。

お二人は、小田急線「千歳船橋」駅のすぐ傍で、雑貨店「Grass harp」を開らかれています。

お姉さんは、テディベア作家で有名な、「takutoすがわら」さん。

テディベアファンなら、この個性的なベアを制作する作家さんのお名前をご存知でしょう。僕のブランド名、「i-ppoたおか」がアルファベットと、ひらがなの本名の組み合わせなのは、「takutoすがわら」さんのマネッコです!

妹さんは、手芸作家の菅原千枝さん。自らが機織りした生地で、様々なハンドメイド作品を作られています。

一部既製品の販売も行っていますが、なんと姉妹で、自ら制作した作品を販売されています。

兄弟姉妹で、自分達で制作した作品を売る店を持つことなど、そうそう、ある話では、ないですよね。

ハンドメイド作家なら,誰もが憧れるようなことを、本当に実現されています。

姉妹とのお付き合いは、ぼくがまだ公務員だったころ、とあるテディベアの展示会で、一方的に話しかけたところから始まります。

そこで、実は姉妹が、自分の住まいの近くに雑貨店を出している、と聞きつけ、早速展示会の後、お店に出向いたところから、友人付き合いをさせてもらっています。

(当時は、経堂のふたつ新宿寄りの駅、「梅が丘」近くにお店を出していました。)

1~2カ月に1回は、お店に遊びに行き、お互いの創作活動に関する、あれやこれやの話で盛り上がっています。

実は、僕の初の個展を開催した時が、たまたま「千歳船橋」の駅前のギャラリーであったため、これぞと思うお客さんには「Grass harp」までの地図を渡し、ごく僅かながら、お店の売り上げに貢献させてもらい、日頃アドバイスを頂いていた恩返しをさせて頂きました。

お二人からは、近くで、店を開かないかと誘われていますが、とてもそんな自信はありません。

 お店は、センスの良いディスプレイに飾られて、お二人の素晴らしい作品が展示されています。お近くにお立ち寄りの際は、是非とも、覗いてみてください。

 「Grass harp」の所在地

 東京都世田谷区桜丘5-21-4 Tel 03-3428-7385

 営業時間 11:0017:30

 定休日はありませんが、展示会などで臨時休業することがあるため、遠くからお越しになる場合は、電話で確認された方がよいと思います。